住宅業界のカラクリ〜組織的で縦割りの家づくりの仕組み

家づくりいろは塾 謎.jpg


“経験もない、何も知らない消費者にリスクやデメリットがある現在の家づくりが本当に正解なのだろうか?”と思う私自身のこの素朴な疑問から消費者を守るための家づくりのサポートがはじまりましたので、おそらくこのテーマは、これからもずっと終わることなく考え続けていくでしょう。

その家づくりで皆さんがいま、依頼できる・選択できるパートナーは大きくわけて3つあります。

1.ハウスメーカー 2.工務店 3.建築家+工務店

比較1.jpg


その他に建設会社や住宅会社やリフォーム会社に不動産会社などがあるのですが、窓口の違いや表現の違いだけで、最終的にほぼ上のどれかに属し、分譲や建売、建築条件付きとなると不動産会社については、建て替えるとして考えた場合、その不動産会社を選択をされる方は、ほとんどいないという事実もありますので、ここでは大企業が多いハウスメーカーに絞って説明していきます。

このハウスメーカーの家づくりに関してですが、その前にそもそもハウスメーカーと呼ぶ基準がどの会社がハウスメーカーであり、そうでないのかなどのラインは、曖昧であるからどうでもいいのですが、基本的にモデルハウスを持ち、標準仕様がある規格住宅であり、窓口に営業担当者がいれば、その会社が仮に否定しても仕組みそのものは、ハウスメーカーの家づくりのカタチといえます。

例えば、よく宣伝している某〇〇ホームをハウスメーカーと呼ぶかどうかの議論をしているようなもので、それがどちらであってもこれから家づくりをする方にとって大きな問題ではありませんので、もしそれに拘るのであれば、その基準はあなたが個別に判断すればよろしいかと思います。あなたがその会社をハウスメーカーと思ったら、それが正解といえます。

では、そのハウスメーカーの家づくりの流れをあらためてみていくと、とっても奇妙な家づくりであることがわかります。

住宅展示場4.jpg

まず消費者が、住宅展示場に行ったり、チラシが目にはいり、問い合わせの電話をしたりすると気が付けば、営業担当者があなたの家にご訪問された上に「ご参考までにプランニングとお見積もりしましょうか?」と言われますが、この先の流れについては、弊社がお送りする小冊子 “さぁ! 家づくりの依頼先の賢い選び方” で書いておりますので、ここでは省略いたします。

 小冊子の資料請求はこちら

これらの流れについては、最終的にご契約をしなくても、どなた様でもそれらを依頼さえすれば経験できますが、本当の意味での家づくりは、ここからであり、この先が皆さまにとって未知の世界となりますので、ここからどのように進んでいくのかをご説明していきましょう。

幸か不幸か商談が進み、仮に契約をしたとしましょう。次に現れるのが、色決めとか仕様決め、ご契約された内容はこうですよ…と説明する設計担当者で、その担当はコーディネーターであったり、建築士であったり会社により様々なようですが、でも意外にここではじめて、その契約内容の仕様や設備などに気付く人が多いのです。

あなた:「それは、打合せの時に説明されたのでそれ含めた金額なはず!」

設計:「いや、含めません!これはオプションです。」

あなた:「では、それを含めるといくら増えるの?」

設計:「〇十万円の追加になります!」

あなた:「えー!そんなに高くなるの!!」

と担当者が変わった途端に言った言わない、聞いていないなどのやり取りになり、契約前に曖昧になっていた部分を取り出して契約しているので完全に足元を見られる結果となり、どうせするなら…という心理とここで断っても、安くないキャンセル料が発生するという葛藤があなたのの気持ちに発生します。

考える0302.jpg

曖昧なままでも契約をして、進めても別途やオプションで増え、解約でもキャンセル料を取るという見事なまでの販売方法の営業テクニックに嵌りますが、これが、不信と不快な家づくりのはじまりとなりますから、このホームページでも何度もお伝えしているようによく理解できていない曖昧な状態であるならば、それが〝仮〟であっても安易に契約をしないように!となります。

  契約前にハナシをした営業担当者に尋ねようとしても、契約後に姿を見せないケースもあるし【※某ハウスメーカーは、契約後に顔を出すな!と指示していることもあるようです。】仮に同席しても〝契約のときには入っておりません!〟と自信満々に言われたりします。

図面の作業も契約後に粛々と進められます。それに関しては、設計担当者が対応され、法的なチェックなどおこなったりしますが、更にあなたが既に価格に関して麻痺しているのをよく知っているので、ご説明をして追加工事やオプションなどが増えるように仕組まれいきます。その設計担当者が、依頼主であり建て主であるあなたがお会いする事がない世に言う“協力業者(下請)的な設計事務所や建築家”に事務的に設計図書を整えていただいたり、確認申請を依頼することになります。

さて、この段階の〝建築家〟もポイント。建築家といえども、この流れでわかるように全くの取引先である協力業者(下請)であり、建築家というより、住宅業界でいえば図面書き屋であり、不動産会社で施工専門会社、ハウスメーカーなどでも間違いなくそういう人たちは、外注先で存在しています。


次にこれらの図面が整いましたら、工事担当者に書類がまわりますが、彼らは、毎日10件以上の現場を同時に担当しています。その同じ図面を施工するこれまた協力業者(下請)でもある工務店にお渡しして施工を依頼して、番頭としてその工務店の監督が担当となり、元請けの現場担当者は、「現場で何か問題あったらすぐに言ってね!!」という言葉を現場に残してその場を去りますので、10件以上も物件をもつ事ができるわけですが、これを〝工事管理者〟というのではなく〝工事担当者〟という言葉の方が適正かと思います。

工務店.jpg

このような流れで、お客さまの大切な“家という商品”が組織的に完成していくことになりますが、いかがですか?

このように言った、言わないの次から次へと引き継がれる伝言ゲームのような家づくりになりますが、では、皆さんにここでご質問ですが、上のようなハウスメーカーの家づくりの流れの場合、1棟あたりに何人の人が関わった事になるのかわかるでしょうか?・・・実は、まだ登場していない方も多いのですが、一度数えてみましょう。

まず、住宅営業担当者 → 色決めなどをするコーディネーター → 図面を整える設計担当者 → その外注先である設計事務所 → 現場担当者 → 工事を担当する工務店の監督となりこれだけでも既に6名。

他には、住宅営業担当者の管理をする営業責任者や設計部隊をまとめている設計責任者、そして、工務部隊を管理する工務責任者に組織となれば、社長に専務に監査役がいますが、これらの経営者の方々は、皆さん高給取りの方々で、まだ組織の中には関係する方がおられまして、販売促進などの企画担当者に経理などの事務担当、住宅ローンなどの融資を担当をする人に各メーカーや取引先と交渉する仕入れ担当に発注先の工務店の社長に孫請けである各専門工事の方々などこのように考えれば、組織だった縦割りの家づくりには、見える部分だけでも10名以上が関わり、契約先の会社だけでも9名の方々があなたの家づくりに携わる事になります!!もちろん各職人までは含んでおりません。契約するあなたが、それら全ての方とお会いするかは別で、逆に現場に来る人は限られているので、お会いしない方がとても多いのです。

だから、あなたとお会いする事がない方々は、家をつくるためにボランティアで働いてくれているわけではなくて、その方々もお勤めされているので、高給取りの管理職や経営者の方も含め、皆さんちゃんとしっかりお給料はもらっていて、それらの経費を含めて、運命の出会いをしたきっかけのチラシやテレビのコマーシャルに雑誌への掲載費用やホームページでの広告や住宅展示場のモデルハウス、夢を膨らませるだけで、デメリットは一切書かないウンチクだらけの立派な分厚いパンフレット、そして無料!と未だに伝えている検査や調査、次第に姿を消す住宅営業担当者の高額な報奨金など。

本当にこんな家づくりが、気持ちよく楽しめるのだろうか?
本当に適正価格で建てることができるのだろうか?
それが効率がよくて経済的であると心から言えるのだろうか?
という事などを今一度しっかり考えてみましょう。

私自身が長い間この住宅業界にいますが、昭和の高度成長期にできたこのような無駄が多い家づくりが、この先いつまでも続くとは思えないですが、未だに何も感じないで続けているこの家づくりのカタチがあたりまえと思われている事に大きな違和感を感じていてます。

もちろん、ルールに従って、プランニングに関してアマチュアである住宅営業担当者が描く程度のプランが無料であることは理解できますが、その精度と価格のバランスがどれだけあっていなくても、それを大きな会社が商品として世に提供して、そんな家に莫大な経費を計上して売られ、これらの費用に関しては、このような組織だった会社と契約を交わして家を建てる人が負担することになりますが、このように考えるとハウスメーカーの家づくりは、経費が大きいので利益なしの原価は安い割に皆さんが購入できる価格が高くなるので経済的になることはありません。

ご参考までに、これらの流れからもわかるように“建築家”を前面に出して、デザイン性の高い住宅を見せて、建て主である皆さまをその気にさせてる住宅会社は多いですが、その建築家に頼んでも、基本的に協力業者(下請)となりますから、その住宅会社や工務店などにとっては、とっても都合がよい便利なツールとして利用していることになり、それを知らない皆さんに“付加価値”として高く売れるしくみとなり、住宅業界側のプロからすれば、こんなおいしいことはないわけです。

建築家04big.jpg

ところが、このような場合の建築家は、その現場では、仕事をもらっている立場でもあり、組織の中の一員でもありますので、設計事務所としての権限がなくて、苦言を呈したり、権限を振りかざすと確実にその先の仕事を失うことになります

あと内容を把握することのできる資料である見積り明細については、ひとつひとつの部材を拾い、積算しながらおこなっていく本来の見積明細を全く無視して “お客さまにわかりやすく” という表現で、新卒の新人営業マンですら、すぐに作成できるようにしたハウスメーカーの簡易積算見積りは、住宅業界でタブーとされていた明細のない見積もりであり、それはいわゆるどんぶり勘定となっていますが、もちろんその価格設定は、売る側にとってリスクがないように過剰な安全率を計上されているのはご理解できるかと思います。 

>>>詳しくは、企画住宅のドンブリ勘定のカラクリをご覧ください

◆このように奇々怪々なこれらの家づくりの現象は、何故だろうか?

おそらく簡易でも作成した側は、上手にご説明をするでしょうけど、売る側にとっていかに効率よく売る事ができるのかを追求しているからであり、つまり都合がいいといえますが、意外にもハウスメーカーの営業担当者がこのような事情を知りながらも、自宅を自社で建てることは、親戚を丸め込めるひと昔前の保険のカラクリに似ていて、数字が足らないのか、愛社精神がある方か、自分のブレーン【信頼できる工務店】がないか、若しくはそれほど深く考えないからといえます。

ある大手のハウスメーカーの協力業者をしている工務店に是非家づくりを頼みたい!と思えた経営者から “現在大手ハウスメーカーの営業担当者のご実家を建て替え工事をしています!”と聞いた事があり、思わず笑ってましたが、これって消費者の立場であったり、その大手ハウスメーカーに依頼する立場で考えれば、皆さんは、素直に笑えます?

その昔、電力会社の社員の方の実家を建てる際に当時はまだ震災前で大流行だったオール電化ではなく、会社に内緒でガスがいいと採用されたことを思い出します。

それこそ、特に仕様なども大きなこだわりもなく、時間も急いでいて、何も考えずにモノや商品を買うような感覚?で建てたい場合は、このような組織だった縦割りの会社が提案する企画住宅で建てる事がベストであるともいえますが、その場合の選択する会社の参考として、全国展開していない地域で頑張っている住宅会社と大手ハウスメーカーを比較して検討すればよろしいかと思います。

全国展開かそうでないかだけで、常識的に考えれば、広告宣伝費や組織経費は安くなるはずですが、ただし、ブランド力とは別のハナシであり、家づくりにおいてブランド力がそんなに重要なポイントなのか?という点もよく考えてほしいものです。

電話基本.jpg

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
06-7897-8002

建築条件付きの土地から買う方やハウスメーカー、建築家や工務店との家づくりに悩んでいる方が無料でご相談・ご紹介までできる中立で第三者の立場である相談窓口。真面目な建て主のお手伝いし、最も適したプロにナビゲートし、無駄・無理・無茶のない楽しい家づくりをサポートします。

株式会社ハウスネットプラス

運営・企画
住所

大阪府大阪市阿倍野区昭和町

事務局代表

多田 裕

東京事務所
住所

〒105-0004
東京都港区新橋5-12-9
ABCビル5階(有)ビディア内

相談窓口

これまでの【メール】相談数

  2017年度累積616件


実例実績 177件
(2017年03月末完成)

ご紹介対応可能地域

大阪市【旭区 阿倍野区 生野区 北区 此花区 城東区 住之江区 住吉区 大正区 中央区 鶴見区 天王寺区 浪速区 西区 西成区 西淀川区 東住吉区 東成区 平野区 福島区 港区 都島区 淀川区】大阪府【池田市 泉大津市 泉佐野市 和泉市 茨木市 大阪狭山市 貝塚市 柏原市 交野市 門真市 河内長野市 岸和田市 堺市 四条畷市 吹田市 摂津市 泉北郡 泉南市 泉南郡 高石市 高槻市 大東市 豊中市 豊能郡 富田林市 寝屋川市 羽曳野市 阪南市 東大阪市 枚方市 藤井寺市 松原市 三島郡 南河内郡 箕面市 守口市 八尾市】奈良県【生駒市 香芝市 奈良市】滋賀県【大津市】京都府【京田辺市】兵庫県【神戸市(東灘区 灘区 兵庫区 長田区 須磨区 垂水区 北区 中央区 西区)尼崎市 西宮市 芦屋市 伊丹市 宝塚市 川西市 明石市 加古川市 高砂市 西脇市 三木市 小野市 加西市 加東市】
その他のエリア:東京都・神奈川県【推奨登録店が対応可能な場所限定】