経済的に建てる1000万台の家づくり

まず最初に大切なことを確認しておきます。あたりまえのことですが、1000万台と1000万ではありません。あなたの家が、例え1999万円でも1000万台です。
実は、消費者に対してこの見た目による誤解をさせるためにオプションや別途などを含めずに本体価格として1000万台と無理やり設定して、安いというイメージにつなげている広告も多いものです。
おそらくこの記事を読まれる方が考えているのは、別途やオプションなど含めて総額で1000万台だと思いますが、売る側つまり広告を告知する立場のプロは、建築家系なら設計監理費を含めなかったり、消費税やひどいものなどは諸経費まで省いてオプションや別途部分を大きくしたりすることがとても多くあります。
あなたが、それは1000万台ではない!!と言われても、そのように告知されている雑誌は非常に多いもので、掲載している事例の価格を見ると総額で2500万であったりしていますので、ここではそんなズルやマヤカシは一切なしで、純粋にすべて含んで、1000万台の家づくりを考えてみましょう!
では、逆算をしてみましょう。
まずは、消費税。仮に1000万台のMAXである1999万円とすると消費税を10%とすると1817万ほどになります。これは全体からみるとかなり大きな比率ですので、のちほど補助金や税制対策などで必ず戻してもらうようにしてください。
次に外構工事。こちらでいくらぐらいのご予算を取られますか?建て替えや狭小住宅などのようにポスト表札程度でほとんど外構工事は何もしなくていい人から、郊外などの家では、庭が広いが植樹や芝、塀やアプローチを含めて、その工事費がそれなりに必要となるという方もおられます。

その金額差は、50万程度から500万以上まで敷地条件や希望によって大いに変わってきますが、ここでは、とりあえず50万ぐらいの予算を取りましょう。つまり残り1750万。
これが、ほぼ家にかける事が出来るあなたのご予算となってきます。この費用の中全て含むとなれば、他に登記費用や税金やローンの手数料や、建築本体工事はもちろん、ハウスメーカーなどでは坪単価に一切含まれていない別途工事や諸経費、オプション、照明器具や外部給排水・電気工事、設計図書や確認申請費、保証費用など全てを含んで考えなければいけませんのでご注意ください。特に建替えの場合は、解体費用が大きくて更地に建てる場合と100―150万の差が発生いたします。
そうです。どこまでの内容を含むのか、含まないのかでどれだけの費用が住宅建築費用としてかける事が出来るのかが変わってきますので、必ず予算組の時や数社で比較する際にはご注意ください。
税抜1800万と仮にした場合、あなたが延床面積30坪の家を希望されたら、坪60万となりますし、40坪の家を希望されたら坪45万となり、25坪でOKであれば、坪72万となるわけですが、これだけの坪単価の差が発生することは、広さを求めると同じ性能や仕様が期待できないし、上記で書いたような建築本体価格だけとするのであれば可能性は高くなり、別途工事や諸経費を含む総額とするならば厳しくなりますので、外部給排水・電気工事と確認申請や設計図書なども含めての希望なのかを明確にしていかなければいけませんので、くれぐれも建築本体価格だけの坪単価に惑わされない事です。

ちなみにチラシなどやホームページ上で掲載されている坪単価のほとんどは、他のページでもご説明しておりますが、これら全ての費用を含めて指しているのではなく、一般的にこの建築本体工事の費用だけを指しているものであるので、くれぐれも皆さまは、比較する際には混同されずに、プロのまやかしの手には乗らないであなたは、是非ともご注意をしていただきたいものです
仮にその含む、含まないの整理がついたとして、ここであなたが希望する建物の坪数が、はたしていくら程度必要とされるのか?それは、どんな設備や仕様、性能を希望されていて、どんな形状で?となるわけです。
えてして、どなた様も無作為にできるだけ大きな家を希望されがちですが、間取りをお大きくすればするほど基礎や屋根、構造体や職人の手間賃、壁の面積などに概ね予算が多く取られ、その他の内装や設備機器などが思うようにならなくなるということもある程度おわかりいただけるかと思います。
つまり逆を言えば、過剰な仕様や大きさでないシンプルな家づくりを意識さえすれば、1000万台の家づくりは、可能であろうということになります。
その住宅は、小さいほうが基礎も屋根も外壁も少なくなる。サッシや内装建具も20本より10本のほうがコストは下がりますし、できるだけ間仕切りをなくせば、壁の面積も減るので安くなる、しかも家のエネルギー効率もよくなるという理屈なのです。ずっと先にひとり暮らしとなってもそのまま安心して暮らせるわけです(小さな家づくりのススメ)
これらについてしっかりと考えないで、売る側に売り込まれるがままの大きすぎる器と過剰な設備や工法で建て、たくさんの部屋を取ったり、窓を無計画に多くつけたりするから大幅に予算を超える結果となり、どうしてもそれらを優先しながら予算内で建売のように価格を最優先にすると性能や安全性が劣る家になったりするという理屈となります。
ですから、そもそも30坪が必要なのか、そこまでいらないのか、今しなければいけないこと(きっちりした基礎や構造、断熱などの器づくり・・・スケルトン)と増築を含めた先々でもできることと(設備は先々変えることができるし、間仕切りなどは先々つくれます・・・インフィル)をきっちり把握して、設備や建材性能をひとつひとつ意識してチョイスしたコンパクトな家づくりさえすれば、価格は、決して高くならないのです。
例えば、同じ仕様で同じ坪数でも、狭い部屋がたくさんある家と大きな部屋がある家では、どちらが高くなるのかは明確で、小さな部屋のための間仕切りがいま(将来も)必要なのか?という点も考慮されて、広さはもちろん建具の本数や壁の面積が多ければ、コストが高くなりますし、いい仕様や性能が高くなるのはあたりまえです。

1000万台での家づくりの方法は、家づくりでも断捨離をして、無駄を省き、先々もメンテを最小限で済ませるような無理をしない、過剰ではない身の丈にあったあたりまえの家づくりをすることに意識さえ持てば可能となるのです。あとは、じっくりとそんな家づくりを一緒に取り組んでいただけるパートナーを見つければ、実現できます。
その相手として過剰となるある設備や仕様や工法などに偏った考えを持つ私利私欲なプロ達があなたのパートナーではないことはおわかりいただけるかと思います。なお、くれぐれも言っておきますが、設備も仕様も性能も選べるのはひとつではないのです。何もかも型に嵌めずに決めてしまわないで、まず家づくりに対する予算や考え方をしっかりとまとめて、それをベースに効率的で無駄のないコンパクトなプランを作成して、仕様については、安く購入できる良いモノから検討して、性能については、同性能で低価格のものを採用していけばいいのです。
これらを意識するだけで、あなたも間違いなく1000万台の家が可能となります。
もちろん家づくりをするパートナー相手が、経費に対して無駄が多くて、過剰な経費をかけていない家づくりをする会社であれば、それだけでもあなたの住宅に対して沢山の予算がとれるという理屈です。
できるだけ、お金(ローン)は借りない。無駄な費用もかけない。後からできることを慌ててしない。これが、1000万台の家づくりの原則です。
ハウスネットは、あなたの無駄のない楽しい1000万台の家づくり心からサポートして応援します!
■ 資料請求 ■
■ 家づくりのご相談 ■
