私の家ができるまで その3

マスコミや業界に振り回されない
「ZEHは、したほうがいいですか?」
「高気密高断熱住宅が理想と聞きましたが・・・」
「〇〇構法っていいらしいですね」
「長期優良住宅って・・・」
どうやらセミナーか何かで売る側の立場の方からの様々な売り込みや宣伝文句が氾濫して、建て主が過剰反応して情報が混乱されている様子が伺えます。
しかも単純に「ZEH」や「高気密」住宅にさえすれば、安心や快適になる!と思い込んでいる方もおられますが、これらについても、冷静に考えていただくとご家族にとって本当に必要と感じる事なのか?そこまで必要とされるのだろうか?などをしっかりと考えるべきです。

例えば、キューブ型の家などは、屋根の庇もなく、勾配もなく、その癖、業界の推奨する高気密高断熱住宅などと相反する建てたかであり、本来は、昔の家のように庇で夏の日差しを避け、窓の外で簾やよしずで避け、冬の日差しを取り組むようにして、24時間換気で機械に頼らないで、基本的に風が通る動線の良い家とすることが望ましいのではないかと言えます。
しかしながら都会の密集地では、そもそも窓が開けることができないというのであれば、気持ちよく開けるためには、どうすればいいのか?を考えればいいのです。
また床や壁にも自然素材を使うだけで、家そのものも呼吸をし、部屋中の空気が違った家ができます。
本当に住まい手が、自分たちにとってベストな家づくりをしっかり考えると、とかく補助金だけを狙った過剰提案されるプロが売りたい家ではなくて、建て主であるあなたのご家族にとって、いい家づくりを考えるべきではないかと思います。
だからこそ自分のニーズや感性にあう適正な会社を選びたいものです。

思い出してください ワクワク感
家づくりを考えはじめた時は、誰しも楽しい空間や笑顔の家族を想像されます。
ところが進めていくにしたがって、価格や性能、仕様、それ以上にプロ側の対応など色々なことに不安に感じたり、悩んだり、考えなければなりません。その結果、気付いてみれば、最初の頃に想像して家とは違っていたり、予期せぬほどのコストがかかったりします。家づくりをされた身近の方のオハナシを聞いても満足度は低い方ばかり。

そんな家づくりをしないためにも、「ん?おかしいな?」と感じたら、商談の途中であっても一度はクールダウンしてくださいね!
そもそも家づくりを考えはじめた時のように、あなたやご家族が自然と笑顔になる家を想像した時のように考えるようにしてください。
大きな画面で家族全員で映画鑑賞
ネットカフェのような空間の書斎
オープンキッチンで友人集めてホームパーティー
ガーデニングでいっぱいのお花とかわいい犬・・・
そうそう、そんなことを考える家づくりは、楽しくてワクワクするものなのです。断熱や構造も大切な事ですが、それを考えてもワクワクなんてしませんので、そんな事を考えるのは、楽しい空間づくりのあとでしっかり考えればいいのです。
もちろん、家に合わせて暮らす建売や分譲でもなく、売る側に与えられた企画住宅ではない、あなたの身の丈と価値観の合ったオリジナルなイエです。

いきなり 設計のプロにはなれないものです。
住宅業界では、大手であれば、建築士の資格もない建築学も習っていないハウスメーカーやリフォームの営業マンが、家づくりがどのような過程で、できるのかもわかっていない新卒や素人が、あなたの大切な住まいのプランをつくるケースがあります。

設計の経験はなく、大工などの職人経験しかない工務店の経営者がプランする場合もあります。
いずれにしても、理解しているのかは別で所詮見よう見真似。それは、まるで基礎ができていない草野球みたいなものです。
ところが、目の前に出されたプランを良し!とするかどうかの判断をするのも、何もわからないはずの、はじめて家づくりをする消費者であるという現実。
これが、今の家づくりなのです。
間取りを含め、何から何までも、何が正しいのかなどわかるはずもない消費者の自己責任になりますし、そのわからない消費者が依頼主なので、正しいのかもわからないなりに言われたとおりにプランを作成するプロ?(アマチュア)も沢山存在しています。
残念ながら、その結果、使い勝手や動線が悪かったり、風通しも悪かったり、無駄な空間も多くて、やたらと坪数が多くなって工事費が高くなっても、「あなたが希望した家」と言われたりします。
つまり、家づくりのプランでも、野球と同じように〝基礎〟ができているかが大切でありますが、これは、同条件でのプランを比較したりするとよくわかるものです。
草野球が少し上手だからといって、いきなりプロになんてなれません。人柄だけでいい家ができることもありません。プランニングは、設計のプロに頼むことがポイントです。